重要刀剣 太刀銘  藤嶋友重

 

商品名  重要刀剣 太刀銘 藤嶋友重
藤嶋友重 作者 藤嶋友重
時代 南北朝時代末期~室町時代初期 伝来 津山藩松平家家老
指定 平成5年11月5日 鑑定書 第39回重要刀剣
価格  
刃長 64.2㎝ 反り 1.8㎝
元幅 2.9㎝ 元重  
先幅 2.0㎝弱 鋒長 3.5㎝
茎長 16.3㎝ 茎反り 0.3㎝
形状 鎬造、庵棟、身幅尋常、重ねやや厚く、反りややつき、中鋒少し延びごころ。
板目、僅かに杢目交じり、処々流れて地景入り、地沸よくつき。
刃文 互の目乱れ、処々箱刃風となり、足・葉入り、処々僅かに砂流しかかり、沸つき、飛焼かかる。
帽子 直ぐに掃気かけ、表は焼きづめ、裏は小丸。
彫物 表裏に棒樋を丸止め。
生ぶ、先刃上り栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴二、佩表棟寄りにやや太鏨の四字銘がある。
説明 この太刀は室町時代初頭の応永を下らぬものと鑑せられ、同工の作風の特色を顕著に示した典型作で、しかも出来が優れている。生ぶの時代の外装がある。

 

特別重要刀剣 刀銘 折り返し銘 吉包作

商品名  特別重要刀剣 刀銘 折り返し銘 吉包作
折り返し銘 吉包作 作者 古備前 吉包
時代 鎌倉時代初期 伝来
指定 昭和50年10月29日 鑑定書 第4回特別重要刀剣
価格
刃長 70.0㎝ 反り 2.4㎝
元幅 2.7㎝ 元重 0.6㎝
先幅 1.95㎝ 鋒長 3.2㎝
茎長 16.4㎝ 茎反り 僅か
形状 鎬造、庵棟、大磨上ながら反り高く、中鋒。
板目、やや流れて肌立ちごころに地沸つき。
刃文 焼刃の広い直刃調、小乱れに丁字交じり、足・葉入り、小沸つき、砂流しかかり、金筋細かに入る。
帽子 直ぐに、先小丸、僅かに返り、表は掃きかける。
彫物
大磨上、折返しとなり、先切、鑢目勝手下り、目釘穴五、中三ッ埋、折返して指表に「吉包作」と折返し銘がある。
説明 大磨上ながら身幅広く、反り高い刀で吉包作の折返銘を残している。吉包は古備前派と一文字派とにそれぞれ同名があり、いずれも上手であるが、両者は区別し難い点もあり、この刀は身幅があり、先へ行って反りを伏しごころがあり、沸出来の小乱れに丁字を交えた刃文、銘振りは吉包作と三字銘で、比較的にやや大振りであるが古備前派の作である。地刃の出来優れ、かつ健全である。