重要刀剣 刀銘 越中守正俊 谷干城将軍所持

商品名  重要刀剣 刀銘 越中守正俊 谷干城将軍所持
越中守正俊 作者 山城国三品系越中守正俊
時代 江戸初期 伝来 谷干城将軍所持
指定 昭和39年6月30日 鑑定書 第12回重要刀剣
価格
刃長 2尺4寸3分半(73.78㎝) 反り 5分(1.5㎝)
元幅 1寸3厘(3.12㎝) 元重
先幅 7分4厘(2.24㎝) 鋒長 1寸5分(4.55㎝)
茎長 6寸9分半(21.05㎝) 茎反り 僅か
形状 鎬造、庵棟、反浅く、中鋒延びる。
小板目肌つみ、地沸つく。
刃文 互の目、尖り刃、飛び焼交り、砂流し頻りとかかり、沸つく。
帽子 浅く湾れて先小丸に返る。
彫物
生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、目釘穴二、表棟寄りに五字銘がある。
説明 越中守正俊は、三品系の祖兼道の子で、三兄伊賀守金道、和泉守金道、丹波守金道等とともに、美濃から京に移住し、新刀京鍜治の有力な一派として活躍した。四人の兄弟中では末弟であるが、その器用さは兄弟中第一で、本国美濃風の作の他に、相州伝の皆焼、大和伝の柾鍛に直刃など作域が広く、しかも地刃の出来が見事である。この刀は美濃風の作であるが、純然たる美濃ではなく、越中守らしい変化に富んだ作風を示しいている。しかも最も見どころは帽子であって、僅かに湾れ込んで先が尖ったいわゆる三品帽子の典型である。

44

老松図透鐔

商品名  老松図透鐔
 無銘 正阿弥 作者
時代 伝来
指定  日刀保 平成8年8月9日 鑑定書  保存刀装具鑑定書付 上製桐箱付
価格 ¥130,000
サイズ  縦82ミリ、横82ミリ、耳5ミリ、切羽台5ミリ
説明  鉄地肉彫地透、金布目象嵌、変り丸形、丸耳、両櫃
鉄地黒く光沢があり、松葉を線彫し枝や耳に至るまで
金布目象嵌を施している。

1老松図透鐔 2老松図透鐔 裏

二匹龍図鐔

商品名  二匹龍図鐔
 無銘(佐野)献上 作者
時代 伝来
指定  日刀保 平成元年4月24日 鑑定書  保存刀装具鑑定書付
上製桐箱付
価格 ¥200,000
サイズ  縦71ミリ、横67ミリ、耳3.5ミリ、切羽台5ミリ
説明  赤銅七々子地、鋤出高彫、金色絵、竪丸形、両櫃
上質の赤銅に七々子を蒔き左右の縁に二匹の龍を彫刻した品良いもの。

1二匹龍図鐔 2二匹龍図鐔 裏

秋草図大小鐔

商品名  秋草図大小鐔
 江刕彦根住藻柄子宗典製 作者
時代 伝来
指定  (小)日刀保 平成元年10月6日 鑑定書  保存刀装具鑑定書付
上製桐箱付
価格 (大)¥300,000    (小)¥250,000
サイズ  (大)縦73ミリ、横70ミリ、耳5ミリ、切羽台6ミリ
(小)縦70ミリ、横68ミリ、耳4ミリ、切羽台5ミリ
説明 (大)秋草図大小鐔 縦73ミリ、横70ミリ、耳5ミリ、切羽台6ミリ

赤銅地、竪丸形、高彫色絵、金覆輪、両櫃
赤銅地文様の際に沿って深く鋤下げ、高彫部分には立体的に毛彫を加え
色絵を施している。耳には縄目の金覆輪を廻らす。 特製落込桐箱付

(小)秋草図大小鐔 縦70ミリ、横68ミリ、耳4ミリ、切羽台5ミリ

赤銅地、竪丸形、高彫色絵、金覆輪、両櫃
一見して古風な美濃彫を想わせるできである、地面全体を菊と萩の彫で埋め尽くす
耳には縄目に彫込んだ金覆輪を廻らすなど華麗な大小鐔である。

1秋草図鐔 江州彦根住 藻柄子宗典製
(大)
2秋草図鐔 江州彦根住 藻柄子宗典製
(大)
3秋草図鐔 小 江州彦根住 藻柄子宗典製
(小)
4秋草図鐔 小 江州彦根住 藻柄子宗典製
(小)

特別重要刀剣 刀無銘 当麻

商品名  特別重要刀剣 刀無銘 当麻
 無銘 当麻 作者  大和国当麻派
時代  鎌倉時代末期 伝来  
指定  第5回特別重要刀剣 鑑定書  特別重要刀剣
価格  
刃長  68.0糎 反り  1.4糎
元幅  2.7糎 元重  0.7糎
先幅  1.95糎 鋒長  3.6糎
茎長  17.7糎 茎反り  僅か
形状  鎬造、三ツ棟、大磨上げ、反り浅く、中鋒。
 板目、上半刃寄り流れごころとなり、地沸よくつき、地景入る。
刃文  直刃調、互の目交じり、喰違いあり、匂深く沸よくつき、上半特に沸強くなり、足・葉入り、金筋、砂流し頻りにかかる。
帽子  乱れこみ、先小丸にかえり、沸崩れがある。
彫物  
 大磨上、先栗尻、鑢目切り、目釘孔二、無銘。
説明 大和国当麻派は、鎌倉時代末期に国行を祖として始まるが、国行有銘作は極めて少なく、    国宝、重要文化財に各々一口が知られている。この刀はそれらに比べると多少刃中の働きがにぎやかであるが、無銘の極め物に見る当麻にはこのような作柄のものが多く、総体的に見て、地刃の作風は同国の手掻、尻懸,保昌などと異なり、地景がよく現れ、沸も強く、当麻派の作と鑑せられるものである。
(この刀は帽子の中に日・月の焼きがある、これは相州伝の正宗の特徴があるのがおもしい)
鑑刀日日抄続二 19,20頁所載
本間薫山 鞘書
広島城 古刀名作展出品

10.特別重要刀剣 刀無銘 当麻 up刀 無銘 当麻(証書) 刀 無銘 当麻(刃文) 刀 無銘 当麻(その他1) 刀 無銘 当麻(その他2)