HOME
GREETING
ITEMS
HOW TO DEAL
OFFICE
CONTACT

重要刀剣(葵紋)康継以南蛮鉄於武州江戸作之(江戸三代)

商品名 重要刀剣(葵紋)康継以南蛮鉄於武州江戸作之(江戸三代)
(葵紋)康継以南蛮鉄於武州江戸作之 作者 江戸三代康継
時代 江戸時代中期 伝来
指定 平成2年5月25日 鑑定書 重要刀剣
価格
刃長 71.4㎝ 反り 1.4㎝
元幅 3.05㎝ 元重
先幅 2.0㎝ 鋒長 3.2㎝
茎長 22.65㎝ 茎反り 殆どなし
形状 鎬造、庵棟、身幅広く 、元先の幅差つき、ソリューション浅く、中鋒つまる。
小板目肌よくつみ、処々杢交じり、地沸微塵に厚くつき、細かに地景入り、総じて黒味がある。
刃文 直に焼きだして、その上は小のたれに頭の丸い互の目連れて交じり、足よく入り、匂深く、沸よくつき、細かに砂流しかかる。
帽子 直ぐに小丸に深く返り、先掃きかける。
彫物
生ぶ、先入山形、鑢目勝手下がり、目釘穴一、指表鎺下やや棟寄りに葵紋をきり、その下同じくやや棟寄りに目釘穴から一字上げて、細鏨大振りの長銘がある。
説明 江戸三代康継は、二代康継の嫡子として生まれ、右馬助と称したと云う。父二代康継が没した時、彼は僅か17歳の若さであった。その為に、初代康継の三男四郎右衛門を以て、三代を相続させようという一派があって、家督相続の問題がおこったが、二代の実子右馬助を三代目とし、叔父四郎右衛門は越前家を相続することで決着し、ここに江戸と越前との両下坂家が分かれ、以後それぞれ定住奉公するに至った。江戸三代康継の作刀には寛文年紀のものがあるが、その没年は不明である。彼の作風は、初・二代康継の覇気に富んでやや荒々しい出来に比べ、おとなしく、通常は直刃を主調に浅くのたれをおびたものが、小のたれに互の目を交えたものとなり、いずれも小足が入り、匂深く、沸がよくつくものである。この刀は、小のたれに頭の丸い互の目を連れて交えた乱れ刃で、右の作風の後者の好例である。殊に、初・二代の康継に比して、鍛えがつまって綺麗であり、沸もむらなくよくつき、匂口はむしろ明るいなど、江戸三代康継の持ち味がよく示されている。また、本作は元を直ぐに焼出しているが、彼のこの手の作にはまま経眼するもので、これも初・二代の康継には見られない同工の特色といえよう。上品で穏やかな作域をあらわした同作中の優品である。

江州屋刀剣店 更新情報メール登録

美術刀剣・日本刀 江州屋刀剣店
滋賀県公安委員会 第60107H240010号 全国刀剣商業協同組合会員
〒529-1315 滋賀県愛知郡愛荘町沓掛80-1
tel.0749-42-2736 または tel.090-3162-7641 までご連絡ください
美術刀剣・日本刀 江州屋刀剣店
滋賀県公安委員会 第60107H240010号
全国刀剣商業協同組合会員

〒529-1315 滋賀県愛知郡愛荘町沓掛80-1
tel.0749-42-2736 または
tel.090-3162-7641 までご連絡ください