商品名 | 重要刀剣 談議所西蓮 | ||
銘 | 談議所西蓮 | 作者 | 筑前国西蓮 |
時代 | 鎌倉時代末期~南北朝時代初期 | 伝来 | |
指定 | 昭和56年12月1日 | 鑑定書 | 第28回重要刀剣 |
価格 |
刃長 | 81.2㎝ | 反り | 2.3㎝ |
元幅 | 3.1㎝ | 元重 | |
先幅 | 1.9㎝ | 鋒長 | 3.2㎝ |
茎長 | 23.5㎝ | 茎反り | 0.4㎝ |
形状 | 鎬造、庵棟、腰反り高く、踏張りつき、中鋒。 |
鍛
|
板目肌、総体に柾がかって流れ、肌立ちて地沸つき、淡く白けごころがある。 |
刃文 | 直刃に小足入り、小沸つき、砂流しかかり、刃縁頻りにほつれ二重刃がかり、匂口は総じてうるみごころを呈す。 |
帽子 | 沸崩れごころに掃きかけかかる。 |
彫物 | 表裏に棒樋を掻き流す。 |
茎 | 生ぶ、先栗尻、鑢目不明、目釘穴三、佩表茎中央に大振りの五字銘がある。 |
説明 | 西蓮は筑前国談議所に仕えた刀工で、光山押形に「筑前博多談議所国吉法師西蓮」と長銘で文保元年紀の太刀を載せていることから、国吉と西蓮は同一人で、西蓮はその入道銘であることが知られる。彼は大左の祖父にあたるが、その作風は九州物の伝統的なもので、地は柾がかって流れ、白気が立ち、刃は直刃ほつれでうるみごころの匂口の弱いものである。この太刀は数少ない西蓮在銘の太刀で、生ぶ茎である点も貴重であり、地刃はその典型である。埋忠名鑑所載 |