HOME
GREETING
ITEMS
HOW TO DEAL
OFFICE
CONTACT

重要刀剣 備前国長船右京亮勝光 左京進宗光(脇指)

商品名 第33回 重要刀剣 備前国長船右京亮勝光・左京進宗光
備前国住長船右京亮勝光同左京進宗光児嶋ニテ作 文明16年甲辰8月吉日 作者 備前国長船右京亮勝光・左京進宗光
時代 室町時代中期 伝来 赤松家、戦勝祈願の作刀
指定 昭和62年3月25日 鑑定書 第33回重要刀剣
価格
刃長 53.2㎝ 反り 1.2㎝
元幅 2.8㎝ 元重
先幅 1.9㎝ 鋒長 3.3㎝
茎長 12.9㎝ 茎反り 僅か
形状 鎬造、庵棟、重ね厚く、寸つまり、先く返りつき、中鋒。
小板目肌つみ、地沸細かによくつき、地景入り、淡く映り立
刃文 直刃を基調に処々浅くのたれて、小互の目ごころを交え、足・葉入り、ほつれ、細かに砂流しかかり、匂口しまりごころに沸つく。
帽子 焼深く、直ぐごころに丸く長く焼き下げる。
彫物 表裏腰元、鎬筋を中心に、表は倶利伽羅、裏は梵字・その下に三鈷剣。
生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘穴二、指表に「勝光」・「宗光」の合作銘と駐槌地を二行に切り分け、裏棟寄りに年紀がある。
説明 長船右京亮勝光は次郎左衛門尉勝光の父といわれ、左京進宗光は右京亮勝光の弟と伝えてる刀工であるが本作はこれら兄弟が合作したものである。この刀は、身幅尋常中鋒で、重ねが厚く、寸つまり、先反りのついた体配で、室町末期という時代よく示した打刀の造込み、を呈している。地鉄は小板目がつんで、地沸が細かによくつき、淡く映り立ち、刃文は直刃を基調に小互の目ごころを交え、足・葉が入り、匂口しまりごころに小沸がつき、帽子は焼深く直ぐごころに丸く長く返るなど末備前の作風を示しているが、とりわけ、忠光などによく見られる作柄である。また、表裏に施された彫物も同派の特色をよくあらわして見事である。なお、銘文に見る児嶋は備前の地であり、ここで彼らが駐槌したものである。両者の合作刀で、文明十六年の後期頃から同十九年の前期頃にかけての、ままこの児嶋打が見られるが、さらに、この間、備中の草壁でも駐槌したものも経眼する。この児嶋打の一口も、彼らの動向を知る上において一助となる貴重な資料である。合戦に敗れて赤松政則は近畿へ敗走、勝光・宗光は細川領の児嶋に逃げ込みここで赤松政則の戦勝祈願をして作刀した刀と脇指です。

江州屋刀剣店 更新情報メール登録

美術刀剣・日本刀 江州屋刀剣店
滋賀県公安委員会 第60107H240010号 全国刀剣商業協同組合会員
〒529-1315 滋賀県愛知郡愛荘町沓掛80-1
tel.0749-42-2736 または tel.090-3162-7641 までご連絡ください
美術刀剣・日本刀 江州屋刀剣店
滋賀県公安委員会 第60107H240010号
全国刀剣商業協同組合会員

〒529-1315 滋賀県愛知郡愛荘町沓掛80-1
tel.0749-42-2736 または
tel.090-3162-7641 までご連絡ください