商品名 | 第11回 重要刀剣 川部儀八郎藤原正秀 | ||
銘 | 川部儀八郎藤原正秀 応長谷川次則需作之 寛政元年8月日 | 作者 | 水心子正秀 |
時代 | 江戸時代後期 | 伝来 | |
指定 | 昭和36年10月25日 | 鑑定書 | 重要刀剣 |
価格 |
刃長 | 2尺3寸5分(71.2㎝) | 反り | 4分5厘(1.36㎝) |
元幅 | 9分8厘(2.97㎝) | 元重 | |
先幅 | 6分8厘(2.06㎝) | 鋒長 | 1寸1分(3.33㎝) |
茎長 | 7寸8分(23.6㎝) | 茎反り |
形状 | 鎬造、庵棟、反り浅く、中鋒。 |
鍛
|
小板目肌よくつみ、地沸よくつく。 |
刃文 | 広直刃調に浅くのたれて足入り、匂深く、小沸よくつき冴える。 |
帽子 | 直ぐに先小丸、掃きかけかかる。 |
彫物 | |
茎 | 生ぶ、先刃上栗尻、鑢目筋違、化粧鑢かかる、目釘穴二、一ッは忍穴、指表に長銘、裏に注文主銘及び年紀がある。 |
説明 | 水心子正秀は川部儀八郎と称し、姓は藤原、始め武州下原鍜治吉英に学んで鈴木宅英又英国と称したが、安政3年正秀と改め、正日出、正日天、などと洒落銘もある。山形秋元家に仕え、後に江戸浜町に移った。正秀はいわゆる復古刀の説を唱えて、刀はすべて鎌倉の昔に復すべきであるとし、自らも備前伝或いは相州伝の作を試みているが技倆は弟子の大慶直胤に及ばない。天明・寛政・享和のころは主として、大阪新刀に私淑し、或いは津田助廣の濤瀾乱れとか、或いは井上真改の直刃丁子などを焼いて大いに成功している。この刀も真改写しの傑作で殆んど本科に迫るものがある。強いてその相違点を挙げれば、水心子の作は一般に平肉が乏しくペシャンとした感じがあり、必ず鋒が延びごころとなり、また地がねも綺麗ではあるが、黒ずんだ荒沸がつき、めくらがねに近く、刃も匂深く明るく冴えてはいるが、どこかに荒沸がつくところがあるなどの点にある。 |