商品名 | 特別重要刀剣 刀無銘 伝 二字国俊 | ||
銘 | 無銘 | 作者 | 山城国二字国俊 |
時代 | 鎌倉時代中期 | 伝来 | |
指定 | 昭和62年11月11日 | 鑑定書 | 第10回特別重要刀剣 |
価格 |
刃長 | 71.5㎝ | 反り | 2.4㎝ |
元幅 | 2.9㎝ | 元重 | 0.6㎝ |
先幅 | 2.05㎝ | 鋒長 | 3.5㎝ |
茎長 | 19.35㎝ | 茎反り | 3.0㎝ |
形状 | 鎬造、庵棟、身幅広めに反りやや深く、輪反り風あり、中鋒。 |
鍛
|
板目肌、杢・流れ柾交じり、よく錬れて地沸厚くつき、地景交じり、淡く乱れ映り立つ。 |
刃文 | 直刃調に小丁字と子乱れごころ交じり、足・葉頻りに入り、沸厚くつき、砂流しかかり、細かな金筋入る。 |
帽子 | 僅かに乱れて小丸に返り、裏二重刃かかる。 |
彫物 | 表裏に棒樋を掻き通す。 |
茎 | 大磨上、先栗尻、鑢目浅い勝手下り、目釘穴二、無銘。 |
説明 | この刀は大磨上無銘乍ら、身幅が広く、鋒が猪首ごころの堂々たる体配で、鍛えは板目つみ、刃文は中直刃調の丁字、足・葉よく入り、指表の中程より下に独立した丁字の刃が交じり、総体に地刃共に沸づき、二字国俊の作風をよく示している。 |