商品名 | 重要刀剣 刀無銘 伝 左(刀) | ||
銘 | 無銘 | 作者 | 左 |
時代 | 南北朝時代前期 | 伝来 | |
指定 | 昭和39年6月30日 | 鑑定書 | 第12回重要刀剣 |
価格 |
刃長 | 2尺3寸2分(70.3㎝) | 反り | 6分弱(1.8㎝) |
元幅 | 1寸1分弱(3.3㎝) | 元重 | |
先幅 | 7分8厘(2.36㎝) | 鋒長 | 1寸5分(4.5㎝) |
茎長 | 6寸4分(19.4㎝) | 茎反り | なし |
形状 | 鎬造、庵棟、身幅広く、反り浅く、中鋒延びる。 |
鍛
|
板目に杢交り、肌立つ。 |
刃文 | 小湾れに互の目交じり、小足入り、砂流しかかり、小沸つき。 |
帽子 | 僅かに乱れ込み、先掃きかける。 |
彫物 | 表裏に棒樋丸止。 |
茎 | 大磨上、先切、鑢目筋違、目釘穴三、無銘。 |
説明 | 大磨上無銘の刀で左と伝えている。一般に左と称する場合は、相州正宗門下の逸足、いわゆる大左の意に用いられているが、この刀は大左とは俄かに鑑し難いが、同時に一門中の誰の作とも言い難いものであり、名物の順慶左文字などの作にちかい。地刃健全で出来もよい。 |